- 投稿
- 介護
こんにちは!ふかぽんです。
昨日の夕方のニュースで「混合介護」について取り上げられていました。
混合介護とは、介護保険内のサービスと介護保険外のサービスの
両方を受けることをいいます。
介護される人が受けるサービスには、
1割負担の介護保険内のサービスと、全額負担の介護保険外サービスがあります。
- 介護保険内と介護保険外
介護保険内のサービスの主な内容は、ヘルパーが自宅に訪問して掃除や食事の準備、
着替えや排泄、入浴介助などの訪問サービスと、デイサービスなどに通い食事や、
排泄・入浴介助などを受ける通所サービスがあります。
一方、介護保険外のサービスとは要介護者以外に係る調理・洗濯や草むしり、
犬の散歩やペットの世話や家具の移動、家電製品の修理など、要介護者である
本人の介護とは関係ないサービスを行います。
現在の 介護保険のサービスでは、 介護保険 内のサービスと 介護保険外のサービスを
同時に 受けることはできません 。
例えば介護保険では、年老いた夫婦を訪問したヘルパーさんは、
要介護者の食事は作れますが、旦那さんの食事は作れないということです。
では、家族が保険外サービスを希望したら旦那さんの食事も
一緒に作れるのでしょうか?
残念ながら現在の介護保険制度ではできません。
自己負担が1割の 介護保険サービスと 全額 自費で払う 保険外サービスは、
時間を 分けて 提供するのが 今のルールとなっています。
したがって、同時進行で介護保険外サービスを行うことは出来ません。
もし同じ時間内で サービスが できれば 効率的です 。
この 非効率と思える 仕組みを 変えようと、 政府の 規制改革 推進会議 では、
介護保険のサービスと 保険外サービスを、 一緒に 提供できる 混合介護 を
解禁する 議論が 進められています 。
- 混合介護の解禁で利用者に メリットが あるのでしょうか ?
介護事業者に 聞くと、
効率的にサービスが提供できるので 、今までの料金より安く 介護保険に
プラスアルファの金額で 保険外 サービスの提供ができそうです。
この混合介護の導入に積極的なのが 小池東京都知事です。
「目玉政策として アピールしております。」
「事業者による 創意工夫の幅が広がるということが期待されます。」
「それから利用者の利便性が広がるということも期待されます。」
小池知事は お膝元である 豊島区と特区制度を活用し 、
来年度から 混合介護が開始する予定です 。
ただ料金体系が複雑になり 利用者が 高額な保険外サービスを、
押し付けられないかと懸念する声もあります。
そして事業者においては、必要過剰なサービスにつながらない仕組みを
考えていくことが必要です。
- 混合介護は介護事業者や家族にとって、より良い制度になるのでしょうか?
現在は介護保険のサービスと介護保険外のサービスは、
明確に時間を分ける必要があります。
混合介護で 同時に提供すると 効率的にサービスを提供することができます 。
それによりヘルパーや働く人の時間が短縮できます。
利用者にとって料金も、保険内サービスと保険外サービスを
足したのと比べると安くなるかもしれません 。
さらに事業者にとってみても、 サービスの利用者が増えれば
収益性 アップが期待されます。
ただ厚生労働省は慎重な立場で、 保険外を使う人が優先されると
保険内サービスが適切に受けられない恐れがある としています。
まだまだ本格導入にはクリアーしなければいけない課題が多いですね。
引用・参考 テレビ東京「ゆうがたサテライト」より
メッセージ受付中
ふかぽんに聞いてみたいこと、
在宅介護についての情報交換、
または日頃の愚痴など、
どうぞお気軽にメッセ―ジくださいませ♪